2025-04-08 19:44:00

道路使用許可と道路占用許可

今午後8時ですが、みなさんこんばんは!
行政書士の菊川です。

桜もそろそろ散り始めています。
今日は少し涼しかったですが、美しい桜吹雪が見られる季節となりました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日はよく似た言葉シリーズとしまして、
道路使用許可と道路占用許可の2つを比較したいと思います。
言葉がよく似ているので、どちらがどちらか、混乱される方が多いのでは?

 

両者の違いを一言でいうと、期間と範囲、もちろん目的も異なります。
では、大まかな違いを見ていきましょう!

道路使用許可

  • 目的:道路上で一時的に工事や作業を行ったり、イベントを開催したりする際に必要です。たとえば、クレーン車を使用して資材を運搬する作業や、祭礼(例:おみこしを担いで町内会の地区を練り歩く)などが該当します。

  • 許可主体:警察署長が管轄します。

  • 基準法:道路交通法に基づきます。

  • 特徴:交通の安全を確保しつつ、道路を一時的に使用する際に適用されます。

道路占用許可

  • 目的:道路を継続的に使用し、工作物などを設置する際に必要です。たとえば、道路上に足場や看板、仮囲い、電柱などを長期間設置する場合が該当します。

  • 許可主体:道路管理者(国土交通省、地方自治体など)が管轄します。

  • 基準法:道路法に基づきます。

  • 特徴:道路の一部を独占的に使用する必要がある場合に適用されます。

 

道路使用許可は、比較的短期間、短時間の許可になります。道路占用許可はそれより長い。でも、長いと言っても永続的なものではなく、「工事期間中」などのように、許可の理由が消滅したら許可も効力を失います。

※ 期限が到来しても、道路占用許可を更新することはできます。

同時申請が必要なケース

道路使用許可、道路占用許可の双方の同時申請が必要なケースもあります。

  • :ビルの外壁工事のために、道路上に足場を長期間設置する場合。

    • この場合、足場を「設置する」行為については道路占用許可が必要です。

    • 一方、その足場を「設置する際の作業」や「撤去作業」には道路使用許可が必要です。

  • その他、屋外イベントなどで長期間施設を設置し、その設置作業が交通を妨げる場合も両方の許可が必要です。

補足

通常は道路占用許可を先に申請し、その後道路使用許可を取得するのが効率的です。これは、占用許可の審査に時間がかかるためです。

ーーーーーーーーーーー

いかがだったでしょうか?
よく似た名前の許可ですが、それぞれの期間や範囲、目的が異なることがご理解いただけたでしょうか?
ご参考になれば幸いです。

 

最後までお読みくださりありがとうございました。
王寺町の行政書士、菊川秀夫でした!

 

2025-03-31 12:14:00

令和7年度が明日から始まります!

お世話になっております。
行政書士の菊川です。
今日は月曜日、天気はいいけど肌寒い朝でしたね!
みなさんいかがお過ごしですか?

 

さて、明日から新年度。
新しい気持ちで迎えることができればと思います。
きのうこちらの日記ブログで、車庫証明の制度改正についてお伝えしたのですが、その他にもいくつか、明日から改正・施行される身近な法律や制度があります。

 

行政書士業務に関係しないものも含めて、いくつかの注目すべき改正内容を挙げると:

  • 雇用保険法の改正: 雇用保険制度の見直しが行われ、自己都合退職者が教育訓練を受けた場合の給付制限が解除されます。

  • 育児介護休業法の改正: 3歳以上で小学校就学前の子を持つ親の残業免除範囲の拡大や、子供の行事参加のための看護休暇が可能になります。

  • 建築基準法・建築物省エネ法の改正: 省エネ基準適合が新築住宅に義務化され、エネルギー効率の高い建物の普及が進みます。

  • 高年齢者雇用安定法の経過措置終了: 希望する高年齢者全員に65歳までの継続雇用制度の導入が義務化されます。

どれも、私達の生活に影響しそうな話ではあります。

 

ご参考にしていただければ幸いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。

王寺町の行政書士、菊川でした!

2025-03-30 15:03:00

車庫証明の手続きが簡素化!2025年4月1日より「保管場所標章」廃止へ

25061235.jpg

2025年4月1日から、奈良県では車庫証明の手続きに必要だった「保管場所標章(標章シール)」が廃止されます。これにより、標章交付費用500円が不要になり、手続きの負担が軽減されます。

 

当事務所ではこの制度改正に伴い、料金表を改定しました。

詳しくはこちらボタン.png

 

車庫証明手続きについては、引き続き、書類提出と証明書受け取りが必要なので、警察署へ都合2回行くのはこれまでと同じです。詳細や電子申請の可否については、奈良県警の公式サイトまたは最寄りの警察署でご確認ください。

 

2025-03-29 15:29:00

「特別障害者手当」

特別障害手当.jpg

 

みなさん、こんにちは!王寺町の行政書士、菊川です。
昨日から気温が下がりましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
しばらく温かい日が続きましたが、
私は、ゆうべダウンジャケットをまた引っ張り出しました💦

 

さて、本日は「特別障害者手当」についてご紹介いたします。

 

特別障害者手当とは?

日常生活で常に特別な介護が必要な、著しく重い障がいを持つ20歳以上の方を支援する国の制度です。

対象となる方は?

  • 日常生活で常に特別な介護が必要な、著しく重い障がいを持つ20歳以上の方

手当の金額は?

令和6年4月からは月額28,840円です。

申請方法は?

お住まいの市区町村の福祉担当窓口で申請します。

注意点

本人や配偶者、扶養義務者の所得が一定額以上の場合、手当は支給されません。

※ 所得についての基準は、こちらのリンク先に厚労省の説明があります。
「特別障害者手当について」(厚生労働省)

------------------

 

該当する方は、ぜひ申請をなさってください!
該当するかどうか知りたいという場合には、市役所・役場の福祉~課にご相談を!
我が王寺町なら、王寺町役場福祉介護課(代表号:0745-73-2001)にお問合せください。

 

「条件に該当しているか知りたい、役所との相談も、誰かに任せたい!」

 

そんな場合には、当事務所に一声お掛けください。
役所への条件や手続きについての確認をお手伝いできます。

申請の代理もいたします。お気軽にお声掛けください。

25931262.jpg

 

最後までお読みくださり、ありがとうございます。
行政書士、菊川でした!

2025-03-24 20:04:00

「懲役」という言葉がなくなるそうです!

こんばんは!奈良県王寺町の行政書士、菊川です。
今日は暖かかったですね!
でも、夕方の王寺は突風が吹いたり、ザッと雨が降ったり、
何か変なお天気になりました。みなさん、大丈夫でしたか?

 

さて、今日は刑法のお話です。
何と、刑法の改正で、今年の6月から「懲役」という刑罰の名前が変わるそうです。

恥ずかしながら、私も今日まで知りませんでした!ちょっと調べてみましたので、みなさんに共有したいと思います。

 

 

 刑法改正により導入される「拘禁刑」とは

2025年6月1日から、刑法改正により「懲役刑」と「禁錮刑」が「拘禁刑」に一本化されます。


この新たな刑罰は、日本の刑務所における処遇をより柔軟に、そして再犯防止を強化するために導入されるものです。

 

「拘禁刑」の特徴

これまでの「懲役刑」は受刑者に刑務作業を義務付けるもので、「禁錮刑」は作業を任意とするものでした。

しかし、「拘禁刑」では刑務作業の有無が受刑者ごとに個別に決定される仕組みが採用されます。

また、受刑者の特性に応じた更生プログラムが実施されることが大きな特徴です。

 

例えば、知的障害や精神障害を持つ受刑者には社会復帰を促すプログラム、薬物やギャンブル依存を持つ受刑者には依存症回復プログラム、若年受刑者には学力向上や就労技術の習得を支援するプログラムが予定されています。

 

刑法改正の背景

法務省による統計データでは、禁錮刑の受刑者数が懲役刑に比べて極めて少なく、さらに禁錮刑の受刑者の大半が刑務作業に従事している現状が示されています。

このような状況から、「懲役」と「禁錮」の区別をなくし、新しい形の刑罰として拘禁刑を導入する合理性があると判断されました。

加えて、「拘禁刑」は再犯防止に重点を置いた処遇が可能になるという点で、刑罰の目的の一つである再犯抑止にも寄与するものとされています。

 

新たな刑罰の意義

「拘禁刑」の導入により、刑務所での処遇が一層柔軟になり、個々の受刑者に適した指導や支援が行われるようになります。

これは、受刑者の社会復帰を支援するだけでなく、結果として犯罪者数の減少にもつながる可能性を秘めているそうです。

 

ーーーーーーーーー

なかなか大きい改正だと思いますが、みなさんはいかがお感じですか?

刑務が、日本社会にとってより有意義な行政活動となることを心から希望します。

 

最後までお読みくださりありがとうございます。
王寺町の行政書士、菊川でした!